2014/09/28

ストレーンの強度表示

昨夜、リールのラインを交換していた時のこと。指で挟むと何となく太さ(細さ)に違和感が・・・。パッケージを確認し、不安的中と同時に謎が解けました。先日、ウーンデッドスプークを失くしてしまった時のラインのことです。

数カ月前に購入したストレーンの「Hi-Vis Gold」、どうやらアメリカから海外への輸出版だったようです。服や靴のサイズ表記のように、このラインも輸出先の表記に変更して販売されていました。

アメリカのラインは、「その強さで引っ張っても破断しない」強度で表示されていることが多く、また、結束強度を重視しているとも聞きます。一方で、日本や他の国(特にIGFA規格)では、「その強さでは必ず切れる」引っ張り強度で表示されることが多いようです。

どんなラインでも結束部は強度が落ちます。アメリカで多用されているパロマーノットは、様々な結び方の中でも結束強度が強いほうらしいですが、それでもラインの引っ張り強度の90%程度が最大のようです。もちろん、結び方が悪いと強度はさらに落ちます。都合、アメリカ国内仕様と輸出版とでは、1~2クラスの表記の差が出てきてしまいます。

参考メモ(Original Strenの場合):
  14lb (USA表示) = 20lb (日本仕様), 直径0.014" (=0.36mm, 4.5 or 5号相当)
  12lb (USA表示) = 17lb (日本仕様), 直径0.013" (=0.33mm, 4号相当)    
  10lb (USA表示) = 14lb (日本仕様), 直径0.012" (=0.29 or 0.30 mm, 3 or 3.5号相当)
  
いつもより細い10lbラインを買ってしまい、強いラインのつもりで使ってしまっていた訳です。


もちろん、バスのトップウォーターフィッシング、特にオープンウォーターのそれならば、「10lb」あれば十分な強さです。また、ルアーの動きを重視すれば、より細いラインのほうが適していることも理解しています。ただ、私の釣り方では、少々のことがあっても「魚に切られないこと」を最重要視し、保険をプラスして強めのラインを選択してきました。しかも、かなり頻繁に(6~8時間の使用ごとに)巻き替えています。

問題は、ラインの強さはもとより、もっと強度があるものと思い込んでロッドやリール(ドラッグ)をオーバーセッティングしたことと、水上でも手荒に扱ってしまったことにあったようです。大失敗でした。
 

思い起こすと、ストレーンとの付き合いはかれこれ40年近くにもなり ます。小中学生当時には、他にも「銀鱗ソフト」や「ルアール」なども使っていましたが、アメリカの匂いがプンプンする「ストレーン」は別格でした。今の製 品は、昔のもののように「白い粉を噴きまくる」感じがなくなりましたが、それでもブレのない使用感と一貫した強度には絶大の信頼を置いています。強引に 引っ張ると潔い切れ方をしますが、これも昔ながらです。よいラインです。

※蛇足ながら、釣り堀での鯉釣りにハマっていた頃にも、視認性のよいストレーンを愛用していました。釣り堀のおじさんがゴールドのストレーンを見て、「人造テグス」と言っていたのを思い出します。当時の釣り堀では、釣った目方(重量)や、体色(色鯉等)、大物(大助:オオスケと呼ばれていました)に応じて代金を返金(買い取り)してくれるシステムで、通い詰めていた私は、毎回入場料のほぼ全額が戻ってくるくらいの腕前でした。当時、その釣り堀では釣り糸は3号以下という規則があったのですが、私が使っていたのはストレーン10lbでした。当時のダイワのカタログでも約3.5号と表記されていたように記憶しています。・・・30年くらい前のお話です。

----------------------------

という訳で、もとのスタイルに戻すため、早朝釣行に。やはり、太いラインは安心感があります。
とはいえ、ラインのテストにもならない小さな小さな魚しか釣れませんでしたが・・・。



使った釣り道具: ABU Ambassdeur Royal Gold LE, Mr Don MW59N (Dog Fighter) w/ Fuji wood grip, Stren Low-Vis Green 12lb, Heddon Zara Spook, Chugger Spook, Hedd Hunter Minnow (w/ prop), Southbend Nip-I-Diddee, Smithwick King Snipe, etc. 
BF=12/23

0 件のコメント:

コメントを投稿